top of page

 Leader's Blog

検索


7月7日に[OUEN Japan 信念会](令和7年1月25日(土)、於東大駒場生協食堂)のご案内を300名を超す方々に発信したところ、早くも、10名を超す方々から、「能登の応援のために参加する」とか、「当社で何かお手伝いすることがあるかもしれない。一度、団長のオフィスに伺ってお話しをさせていただきたい」とか、メールやお電話があった。


私は、能登の震災の記憶が薄れつつあるなかでまだまだ復興のレベルには到達していない能登の現状を知っていただくこと。能登を、これからの日本の過疎地のモデルの地域にしたいから長く応援していただきたい、忘れないでいただきたいという思いから、半年以上先のイベントだが、[OUEN Japan 信念会]にご来場いただきたい方々には、7月から毎月、メールを発信しようと思っただけのことで、今はメールの反応をいただくことを期待していたわけではない。私自身ちょっと驚いている。



何事もなすには大義が絶対的に必要であり、大義があると心ある人はそれに応えてくださるものだ。

人は基本的に性善であり、何かことがあると自分の善意を表現したいと思う動物なのだ。

こうすれば儲かるとか、働かなくても儲かる仕事があるとか、人間の本能という欲に目をつけて、これだけマスコミで喧伝されているのに、オレオレ詐欺は世の中でますます幅を利かせているのが現実だ。人間は何と因果な動物だと思う。

しかし、このオレオレ詐欺は大手を振って世の中に存在しているわけではない。

やはり、人間の善性に訴える大義があることが、広く、深く、世の中に拡がっていくものだ。


私の第二生のミッションである"能登の創再生"は一朝一夕に成るものではない。10年でも難しいだろう。20年〜30年の長期間がかかるだろう。だから腰を落ち着けて、どっしりと取り組む必要がある。私が100歳になるまでには何とかなるだろうか。それまで現役で頑張りたいと思う。そんな長期間、頑張り続けるためには"大義という錦の御旗"が不可欠なのだ。錦の御旗の下に人は集まってくる。人が人を呼んでくる。そして、その人たちの心はますます美しく、純粋になっていく。


私は、そんな大義を高く掲げて、大事を成し遂げる、"人を惹きつける魅力ある人"になりたいと思う。



[人を惹きつける!魅力的な人に共通する7つの特徴]


ビジネスの場面でも、プライベートの場面でも、人から尊敬されたり、好感を持たれる人には、共通する点がたくさんあります。人を惹きつける魅力は、それだけで大きな武器になります。今回は、そんな魅力的な人たちの共通点をひも解きながら、人間力を高めるヒントを見つけていきたいと思います。


1.何事も楽しむ精神がある

魅力的な人は「笑顔」でいる場面が多いです。またポジティブな発言をすることが多く、常に前向きに行動をします。その背景には「楽しもう」という気持ちが大きく関係しています。面倒なことであっても、「面倒だ」「やりたくない」といったネガティブな気持ちは持たず、「もしかしたらこんなことに役立つかもしれない」「こうしたら楽しいかもしれない」と楽しみを見つけるような視点を持つことが大切です。どんなことも一生懸命に楽しむ。そういった人の周りには自然とポジティブな雰囲気が流れていくものなのです。


2.自分らしさを持っている

他の人と上手く協調する人はとても魅力的だと思います。ただ、他人の意見にすぐ流される人、八方美人な人は、「協調」とはすこし異なります。しっかり他人の意見を取り入れながらも、自分の考えや芯を持っている人は、人間として信頼が置けます。先入観に惑わされず、自分の経験から物事を考えられる人には、自然と「自分らしさ」というものが生まれてきます。魅力的な人になるには、一本筋の通った自分の考えを持つことが大切です。


3.ユーモアがある

ユーモアがある人は、人を楽しい気持ちにさせます。楽しい時には、より楽しい気分に。落ち込んだ時には、前向きな気分に。人を明るいポジティブな気分にさせる言動は人に好感を持たれます。ネガティブなこともユーモラスな表現によって見方や言い方を変えれば、相手に嫌な気持ちを与えないこともできます。だからユーモアのある人の周りは、いつも穏やかな雰囲気になっていくのです。


4.食事を大切にする

食事を大切にする人には魅力的な人が非常に多いです。食事というのは、体を元気にする行為です。また、人とのコミュニケーションを図るのにも有効的な手段です。つまり食事を通して、体も心も充実した時間を送ることができるのです。また、食事へのこだわりは、その人らしさを演出します。食によって自分を表現することで、あなたの魅力的な一面を相手に見せることができます。


5.有言実行をする

口だけが達者で何もしない人は、信頼を勝ち取ることはできません。人から信頼される人は、言ったことを必ず自分で実行する人です。そしてその経験に基づいて、意見を発信することでさらに信ぴょう性が増します。「この人は頼りになる」と思われている人は実行力に長けた人が多いはずです。ぜひ「有言実行」を心にとめておくようにしましょう。


6.気配りを忘れない

自分勝手な人よりも、周りに気を遣えて配慮する人のほうが魅力的に映るはずです。差別をしない。相手のことを思いやれる。相手の感情の変化に敏感である。そんな人は、いい人間関係を構築しやすく、信頼を集めやすくなります。気配りを忘れないことで、相手を尊敬しているという意思表示にもなります。相手に尊敬の気持ちを伝えられる人こそ、人から尊敬を集める存在になれるのです。


7.言動に品がある

魅力的な人の動作や言葉には、どこかしら品があるものです。品の良さとは、「育ちがいい」「高級品を身につけている」というものではありません。人間的な品がなければ、高級品も相手に嫌悪感を与えることになります。ひとつひとつの言動に心がこもっていたり、丁寧さがある人の姿はとても魅力的に映ります。心掛けひとつで魅力的な仕草は手に入るのです。


はてさて、私はこの7つのうち、いくつができているだろうか。


不動院重陽博愛居士

(俗名  小林 博重)

 
 
 




7月20日(土)に[OUEN Japan]主催の"餃子パーティー"を、晴海の高層マンションのパーティールームで開催した。

この会場は、重陽会のメンバーである范さんのご紹介に依る。そして、[OUEN Japan]主催と言っても、重陽会会長で、[OUEN Japan]副団長の黄さんにおんぶに抱っこ。彼女の人脈のなかで中国人の方々を中心にお手伝いをいただいた。


10時から仕込み作業を始めて、中能登町や長野県高遠の食材を使って、それぞれの役割分担をして"中国家庭料理"をつくった。餃子は皮からつくった。皮を円形に広げるのはなかなかのテクニックが必要だ。私もチャレンジしてみたが、円形には程遠く、楕円形になってしまった。范さんからは「団長はこどもだ」と言われた。しかし、ご家族で参加された、そのお子さんは、粘土細工を楽しむように、それは上手に円形の皮をつくっていた。私の場合、きっと嫌々作業をしていて気が乗らなかったのだろう。遊び感覚で楽しみながら作業をすると上手くできるのだ。世の中の全てのことはそんなものだろう。"好きこそ物の上手なれ"は真実だ。これをビジネスにしなければならない。ビジネス≒ボランティアにしなければならない。


参加者は30人。重陽会のメンバーを中心に、"友だちの友だちは皆友だち"で、"類は友を呼ぶ"。心温かい人たち30人だ。能登からは宮下中能登町長、京都からはSUSの大槻取締役と藤竹さん。遠方からもご参加いただいた。そうして、どんどん人の輪は拡がっていき、人の和になっていく。


12時には宴会が開始できると思っていたが、あにはからんや、開始は1時間遅れの13時からになった。能登からいらした宮下中能登町長にご挨拶をいただき、私の乾杯の音頭でスタートした。16時まで、和気藹々と愉しい3時間を過ごすことができた。


先週の黄さんとの打ち合わせで、黄さんが、「中能登町で外国人のホームステイはどうだろうか。能登の地方創生の一つの切り口として、中長期で考えれば、国際的にもWin Winの関係を構築することができるのではないか」と提案があったので、そのことを宮下町長に軽く話してみた。宮下町長からは、「それは面白い取り組みだ。石川県では国際交流イベントとして"JAPAN TENT"があり、私も自宅で中国人の学生を何回も何人も受け入れた。皆さん実に優秀な学生さんたちばかりだった。日本語も流暢だった。彼らは、将来日本で働きたいと言っていた。中能登町には県立鹿西高校もある。定員は何とか維持しているが、ホームステイを一歩進めていくことができれば、過疎地の高校として異彩を放つ高校になるだろう。チャレンジしてみたい」と。



[JAPAN TENT]初めての方も大歓迎!世界への理解を深め、ふるさと石川のよさを見つめ直しましょう!

日本各地で学ぶ世界各国からの留学生を、私たちの大切なふるさと石川県に招いて、開催する国際交流イベントが"JAPAN TENT"です。

これまで168の国と地域から、延べ1万人を超える日本留学経験者にご参加いただきました。本事業はホストファミリーの皆さま、そしてボランティアの皆さまあっての事業です。

ふるさとの素晴らしさを伝えるために、是非ともご協力をお願いいたします。

留学生の皆さんには、県内各地の文化や風土を五感で体感してもらえるような多彩なプログラムをご用意して、お待ちしています。


また、ふるさと納税で中能登町を元気にする。個人版のみならず法人版もある。[OUEN Japan]はその応援団にもなろうと思う。


人の輪を拡げ、人の和にしていって、中能登町を創再生していく。中能登町から中能登地域へ拡げる。さらに奥能登地域へ拡げる。そして、それが全国各地の過疎地に拡がっていく。その起点を中能登町にしたい。


学生、留学生、女性経営者をはじめとした女性たち、OUEN Companyの皆さん。皆さんの応援で、中能登町を能登地方を全国の過疎地を創再生していきたいと思う。


不動院重陽博愛居士

(俗名  小林 博重)

 
 
 


7月13日(土)、羽田13:45発のスカイマークで福岡に出張した。福岡15:40着の予定だったが、15分前に到着した。1泊2日の福岡出張だ。この旅行の目的は博多祇園山笠(7.1〜7.15)見物が目当てではない。「博多井上組 第13回 熟成日本酒を楽しむ会」に出席するためだ。


宴会は、7.13(土)18時〜20時過ぎまで、博多祇園の博多魚宴で行われた。主催は、「台湾問題を深く知ろう 日本酒の会 博多井上組」だ。


何と言うことはない。この会の会長は、石原進さん(JR九州特別顧問、元社長、会長、相談役)であり、事務局長(?、実質主催者)は井上政典さん(九州・歴史・観光戦略研究所代表)である。石原さんは東大の私の大先輩であり、井上さんは元明治生命に勤務されていて永田さん(MYパートナーズ顧問)とは昵懇の仲。そして、石原さんと井上さんも昵懇の仲。というわけで、今回の宴会出席になった次第。そこには、人と人の温かいつながりがある。


何でわざわざ東京から福岡へ。結婚式や葬式ならいざ知らず、2時間の宴会(飲み会)だけのために行くのか。それも博多祇園山笠開催のど真ん中の日に。高い宿泊費(ホテルは祇園のアパホテル博多祇園駅前に宿泊した。通常のアパホテルの一泊料金の2倍以上だろう。3倍近くか。これはアパホテルに限らず、どこのホテルでもこの時期はそんなものだ)を払ってまで。


その理由は、高倉健の唐獅子牡丹の歌詞にもあるではないか。🎵義理と人情を秤にかけりゃ、義理が重たい男の世界🎵と言うことだ。いや、そんなことを言ったらセクハラとお叱りを受ける。この義理・人情の世界は、今はジェンダー平等で、男だけの特権ではない。女前の女性は男前の男性以上に義理がたい。人情に厚い。


今日、永田さんは14日の7時台のANAで東京に帰り、私は10時台のスカイマークで帰る。



770余年の伝統を誇る「博多祇園山笠」は、福岡市博多区のおもに博多部(那珂川と御笠川間の区域)で7月に行われる祭で、博多の総鎮守・櫛田神社にまつられる素戔嗚尊(祗園宮)に対して奉納される神事であり、国の重要無形民俗文化財でもあります。


「熟成日本酒を楽しむ会」とは名ばかり。ビールや日本酒、サワー、何でもござれ。兎に角、飲み物や食べ物は何でもいい。ただ、ワイガヤで楽しくお酒を飲んで、酒の肴に舌鼓を打つ。そんな交流会だ。


参加者は56人。老若男女入り乱れてワイガヤだ。職業は何でもあり。経営者やサラリーマン。議員さん、大学教授。変わったところでは、マジシャンやプロレスラーもいる。福岡県内のみならず、熊本県からも、私たちのような東京からの飛び入りの参加者もいる。常連であったり、飛び入りであったり、何でもあり。


会の雰囲気は、私が主催する会とちょっと違う。これが石原さんや井上さんのパーソナリティーのなせるわざか。特にテーマがあるわけではない。兎に角、気心の合う仲間たちでワイガヤする。一つだけでも共通するところがあれば、それでいい。それで和気藹々、ワイガヤ。これが福岡なのか。


次回は8月下旬だと。年に数回開催しているとか。


私は[OUEN塾]を、最初は福岡県で、それから私のふるさとである石川県で開催していたが、私は福岡と石川をつないで地方創生をしたいと思っていたことがある。この両県はいずれも日本海に面しており、江戸時代の北前船の立ち寄った港があった県だ。


福岡市は160万人の大都会であり、九州の中心地。地方の中では格別燦然と輝いている大都市。また、金沢市と言えば、人口は45万人と少ないが、加賀百万石のピカピカの日本一の城下町。北陸三県の中心都市。雅な街。メジャーな点では福岡に引けを取らない。いずれも学生が多い(人口で、学生の比率が1番高い自治体は京都府、2番目が東京都、3番目が大阪府。4番は福岡県、わずかの差で5番は石川県)。


平安時代の日本と中国との交流は、唐⇄福岡、渤海⇄能登。そんなことで、日本の窓口は福岡と能登。これからは、昔に立ち返って"日本海の時代"だと思って、福岡と石川(金沢と能登)のタッグを組むことを考えていた。


そうだ、私が取り掛かろうとしている"能登の創再生の応援"に福岡にも関わってもらえないだろうか。[OUEN塾]開催にはそんな伏線があったのではないだろうか。私は分かっていなかっただけで、天は、神仏は、そのことをよく分かっていて、私に福岡と石川に[OUEN塾]を開催させたのではないかと思う。何でもいい。福岡⇄石川のつなぎを太くしてみたい。


大才は、袖振り合う縁をも生かす


福岡と小松にはプロペラ機だが1日4便が飛んでいる。もっと福岡⇄小松便を活性化させよう。


石川県~福岡間の行き方|安くて早いのは飛行機・新幹線どっち?余裕がるときは飛行機の「早割予約」が格安! | ソラハピ格安の国内航空券をお探しならソラハピwww.sorahapi.jp


いくら何でも博多祇園山笠のお祭りのど真ん中に福岡に来て、宴会だけではバチが当たると言うことで、宴会が終わってから、祇園の櫛田神社をお参りしてホテルに帰った。


実に有意義な1泊2日の福岡出張になった。


不動院重陽博愛居士

(俗名  小林 博重)


 
 
 
bottom of page